-
持続可能な社会
-
活力溢れる社会
-
強靭な社会
社会課題・地域課題の解決と持続的な事業成長を同時に目指す、スタートアップ・事業の立ち上げに取り組む方
新規ビジネス等を開始後、概ね10年以内である
自治体との共創による事業開発・社会実装・事例組成を目的とする事業
東京都内に所在する、または将来的に進出する可能性がある企業
株式会社ソーシャル・エックスのサイトに移動します。
×
スタートアップをふるさと納税で支援するという
社会課題解決への新たなアプローチ
本プロジェクトでは、自治体が提携するふるさと納税事業者を通じ、寄付を募ります。
更新情報
2025.10.20
プロジェクト情報を公開しました
海藻で地域の未来を拓くプロジェクト
企業名:シーベジタブル
足立区サーキュラーシューズプロジェクト
企業名:SlowFast
ウェルネス支援で働き続けられる地域プロジェクト
企業名:With Midwife
地図DXで地域安全を守るプロジェクト
企業名:はんぽさき
環境に優しい米づくり推進プロジェクト
企業名:米とわたしと
町田を「住みたい」「訪れたい」きれいなまちにプロジェクト
企業名:Gab
菊の香りがただよう大阪枚方浄留所プロジェクト
企業名:ナオライ
とっとり未来予想図プロジェクト
企業名:鈴田峠農園
商店街・市街地活性化プロジェクト
企業名:URBANIX
シーベジタブル海藻で地域の未来を拓くプロジェクト
合同会社シーベジタブルは、北海道から九州・沖縄まで全国10自治体と連携し、各地域の海に適した海藻の種苗開発・養殖技術の確立に挑戦します。
気候変動や磯焼け、漁業の担い手不足など、地域ごとに異なる課題に対し、海藻の安定生産や新たな特産品づくり、雇用創出、海洋環境の回復を目指します。
各地での実証を通じて、海藻を軸にした持続可能な産業モデルを構築し、地域資源の価値向上と日本の食文化の未来を支えるプロジェクトです。
SlowFast足立区サーキュラーシューズプロジェクト
株式会社SlowFastは、足立区と連携し、子ども靴の回収・再利用を通じて、環境負荷の低減と子どもの貧困解決を目指すサーキュラーシューズプロジェクトを推進します。
区内の子育て支援施設等に回収ボックスを設置し、地域密着型の循環システムを構築。回収した靴はクリーニング・品質チェックを経てイベント等で販売し、売上の一部を子どもの未来応援基金へ寄付します。
持続可能な社会の実現と、親子の豊かな暮らし、美しい地球環境の両立を目指す取り組みです。
With Midwifeウェルネス支援で働き続けられる地域プロジェクト
株式会社With Midwifeは、新城市・日置市と連携し、医療専門職による「ウェルネスコーディネーター」と専用アプリを活用した従業員支援サービスを地域企業に導入。
従業員や家族の悩みに24時間対応し、相談データを分析して職場環境や地域施策の改善につなげます。
人口減少や若者・女性の流出、人材定着の課題に対し、キャリアを諦めず安心して働き続けられるまちを実現。
地域全体で働きやすさ・暮らしやすさを高める新しいモデルに挑戦するプロジェクトです。
Gab町田を「住みたい」「訪れたい」きれいなまちにプロジェクト
株式会社Gabと町田市は、子どもや親子が参加できる美化イベントを通じて、まちの清掃活動と地域課題の解決に取り組みます。
町田駅など主要駅周辺での清掃活動に加え、ゴミ拾いと防犯を組み合わせた「清走中」など、ゲーム感覚で楽しめるイベントも実施予定。
子どもたちが主体的にまちづくりに関わることで、親世代にも美化意識が広がり、将来にわたってきれいなまちを維持できる仕組みを目指します。寄付金はイベントの拡充や、社会課題を考える機会づくりに活用します。
ナオライ菊の香りがただよう大阪枚方浄留所プロジェクト
ナオライ株式会社と枚方市は、枚方の伝統である菊を活用した新たな特産品「浄酎」の開発と、製造・販売拠点となる「大阪枚方浄留所」の設立に挑戦します。
菊人形や歴史ある酒文化を現代に蘇らせることで、地域の賑わい創出と農産物の新たな価値創造を目指します。
第1期は枚方版「浄酎」の商品開発・試作、第2期は拠点整備を進め、市民や企業と連携しながら、ふるさと納税返礼品化や地域活性化にも貢献。
新しい特産品と拠点づくりで、枚方の未来を切り拓くプロジェクトです。
提携する自治体への支援はこちらから
鈴田峠農園とっとり未来予想図プロジェクト
鈴田峠農園と鳥取県は、地球温暖化による農作物の生育環境変化や猛暑対策、環境意識の向上を目指し、パッションフルーツを活用した「とっとり未来予想図プロジェクト」に挑戦します。
パッションフルーツの生育環境調査や育成指導、IoT緑化冷却システムの実証を通じて、グリーンカーテンによる省エネ効果や新たな特産品創出を目指します。
学生や企業、農家と連携し、持続可能な社会づくりと地域の未来を切り拓くチャレンジ型プロジェクトです。
提携する自治体への支援はこちらから
企業&自治体社会課題へ挑戦
支援希望者ふるさと納税で支援
「社会課題解決と収益性の両立」という難題に挑戦するインパクトスタートアップ。
理念やアイデアが賛同されても、投資や融資による資金調達に課題を抱えているのが実態です。
多くの社会課題を抱える自治体は、その解決のためインパクトスタートアップと組み、
その解決に挑戦している動きもあります。自治体によっては、その取組みのための資金を
ふるさと納税型クラウドファンディングで資金調達している事例もあります。
MUFGはこの「ふるさと納税でインパクトスタートアップを支援する」という
新たな価値観に着目し、(株)ソーシャル・エックスと協働し、新たな金融仲介の事業化を
検討するための実証実験を行います。
本プロジェクト名における「クラウドファンディング」は名称であり、MUFGは実際の
クラウドファンディングは行いません。
MUFGが掲げる社会課題解決における優先10課題の解決に貢献しうるサービス、技術、アイデアを持つインパクトスタートアップを募集、選考いたします。選考されたスタートアップに対して、共創人材によるワークショップ、メンタリングで事業ブラッシュアップの支援を行います。
官民共創型アクセラレーションプログラムでの支援を通じて、自治体と取り組む実証実験の解像度を高めた上で、事業開発に協力してくれる自治体との良い出会い方をプロデュースする官民共創マッチングサービスを、(株)ソーシャル・エックスが提供。自治体とのPoCを組成し、伴走支援を行います。
インパクトスタートアップによる実証実験の場を提供する自治体とマッチングが成立した後、自治体を起点としたふるさと納税型クラウドファンディングで実証実験費用を募集する伴走支援を、(株)ソーシャル・エックスが行います。
持続可能な環境・社会の実現に向け、サステナビリティ経営において優先的に取り組む10個の課題(優先課題)を設定しています。本プログラムでは、優先課題いずれかの解決に資する事業を募集します。
ご提案いただく事業内容は、優先課題のいずれかに少しでも関連するものであれば、どのようなものでも構いません。
持続可能な社会
活力溢れる社会
強靭な社会
社会課題・地域課題の解決と持続的な事業成長を同時に目指す、スタートアップ・事業の立ち上げに取り組む方
新規ビジネス等を開始後、概ね10年以内である
自治体との共創による事業開発・社会実装・事例組成を目的とする事業
東京都内に所在する、または将来的に進出する可能性がある企業
株式会社ソーシャル・エックスのサイトに移動します。
セミナー
MUFG推しごとクラウドファンディングに関する概要、官民共創の意義や求められる背景について解説いたします。
また、官民共創による実証実験に取り組んだ自治体職員によるリアルな体験談の紹介も行います。
対象
参加費
申込
ソーシャル・エックスの応募フォームへ移動します。
開催日時
2025年2月13日(木)15時~16時30分 ※現地会場は14時30分受付開始・終了後交流会あり
形式
現地&オンライン(ZOOMウェビナー)
会場
MUIC Kansai(〒541-0044 大阪府大阪市中央区伏見町3丁目6-3)
締切
2025年2月12日(水)17時まで
開催日時
2025年2月14日(金)15時~16時30分(14時30分受付開始・閉会後30分交流会)
形式
現地&オンライン(ZOOM)
会場
STATION Ai(〒466-0064 愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目2-32)
締切
2025年2月13日(木)17時まで
開催日時
2025年2月26日(水)15時~16時30分
形式
オンライン開催(ZOOMウェビナー)
締切
2025年2月25日(火)17時まで
ソーシャル・エックスの応募フォームへ移動します。